学校生活Q&A

Q校則にはどのようなものがありますか?
A社会人として身につけてほしい身だしなみやマナー、そして皆さんの心身の安全を守ることが校則になっていると考えてくだい。制服の正しい着用、面接などに適した頭髪、校内ではスマートフォンを使用しない、などです。全体としては高校生としての良識を尊重しており、校内のコンビニ自動販売機で販売されているお菓子やジュースを休み時間に楽しめたり、屋外に設置されているベンチでランチができたりします。
Qスマホの扱いはどうですか
A本校は通学圏が広く、電車やバスを乗り継ぎ、1時間以上かけて登校する生徒も数多くいます。そのため、安全確保の観点から登下校時の所持を認めていますが、学園内では電源を落としてもらいます。また、ネットやSNSにおけるルールと危険性を学習するための講座も実施しております。
Qいじめへの対策は何かしていますか?
A定期的にいじめアンケートを全校生徒対象に行っており、スクールカウンセラーと連携しながら解決するまでサポートします。
Q悩みを相談する場所はありますか?
Aスクールカウンセラーに何でも相談することができ、秘密は厳守されます。さらに、月2回大学病院の専門医に相談できる機会も設けています。
Q保護者が学校に来る機会、呼ばれる機会はあるのですか
A春に後援会(保護者の会)総会があります。後援会の学級役員になれば年に数回ほど会合があります。すべてのご家庭を対象に、夏期に三者面談を実施し、ご来校をお願いしております。また冬期にも、ご希望のご家庭には三者面談を行います。進路に関する説明会も年2回あります。その他にも、体育祭(保護者のみ公開)や文化祭の見学、後援会主催の各種行事への参加も可能です。
Q食堂はありますか
A1号棟の1階に食堂があります。テイクアウトできる形で提供しており、食堂でも教室でも食事をすることができます。また、自販機ではパン、おにぎり、デザート等も購入できます。登校前に外の店舗等で昼食を購入してきても構いません。ただし、登校後は外出することはできません。
Q災害への対策はありますか?
A十分な耐震性を持つ高校校舎に加え、免振構造を持つ大学校舎にも避難できます。帰宅困難となった場合に備え、食料、水、エマージェンシーシート等を備蓄しています。台風や大雪による臨時休校などの情報は、HPに掲載され、全生徒・保護者にメール配信する体制が整っています。
Q男女比はどうなっていますか?
A男女別に募集しているわけではありませんので、入学年度によって異なりますが、概ね半数ずつとなっています。
Q通学圏はどのあたりが多いですか?
A相模原市、横浜市、町田市、川崎市、八王子市、大和市、座間市、海老名氏、厚木市、など広域から通学していきます。それ以外では県内全域もちろん、東京23区からも通学する生徒がいます。
Q2年次からの文系・理系の人数割合はどれくらいですか?
A生徒の希望を尊重していますので、年によって多少の増減があります。在校生を例にしますと、文系5割、理系5割ほどで、ほぼ半数ずつです。

MENU