
沿革
- 初代校長 松野 義重
昭和36年4月1日〜45年3月31日
1890(明治23年) | 東京市麻布区(現・港区南麻布)に東京獣医講習所を開設 |
---|---|
1961(昭和36年) | 麻布獣医学園創立70周年を記念して「渕野辺高等学校」を創立 学園内に残っていた旧陸軍兵器学校の2階建校舎一棟を改修し開校 初代校長は麻布獣医科大学教授、松野義重先生 |
1967(昭和42年) | 鉄筋4階建の新校舎竣工 |
1977(昭和52年) | 新校舎を増築 |
1985(昭和60年) | 校名を「麻布大学附属渕野辺高等学校」に変更 |
1989(平成元年) | 校内に食堂が完成 |
1990(平成2年) | 麻布獣医学園100周年を迎える |
2003(平成15年) | 第1号棟竣工 |
2011(平成23年) | 創立50周年を迎える |
2014(平成26年) | 校名を「麻布大学附属高等学校」に変更 |
2016(平成28年) | 第3号棟竣工 |
校章の由来

本校の校章は当時の麻布獣医科大学教授で、著名なシュバイツアー博士の崇敬者だった初代校長・松野義重の発案によって図案化された。昭和26年に神奈川県花として制定されたヤマユリは6枚の花弁を持つが、これを3枚に変えて「安定した人間像」を託したものです。それぞれの花弁には、松野校長の以下のような思いが込められています。
一、真理探求の徒たれ
二、自他共に偽りなき誠実の徒たれ
三、自らを愛するがごとく他を愛し、奉仕し得る徒たれ
また、花弁の先端を丸めているのは全人的な個性の伸長と共に、円満な人格形成に対する願いを形象化したものです。